ヤギときどき野菜

ゆるく生きるお百姓です。人にも環境にも優しくありたいと思っています。ヤギ飼いは父です。名をヤギじぃと言います。フリースクール&放課後塾もしています@三重県桑名市大貝須

【植物の戦術】花の色の違いは○○の違い

 

f:id:yagitokidokiyasai:20220415011706j:image

今日はマメのお話です。

いま、ヤギときの畑では写真のようにピンクの花と白の花があります。
うちの場合はピンクがスナップエンドウで白い方が絹さやです。
でも、種類によって花の色が決まっているわけではありません。
白い花を咲かせるスナップエンドウもあれば、赤い花の絹さやもあります。
エダマメは紫色だったりもします(とっても小さい!)

植物は受粉して実をつけますが、それには虫の役割がとても大切で
花の蜜を吸いに来た虫が花粉を体につけて運ぶ…
植物なりにいかに虫に来てもらうかを考えているようです。

 

f:id:yagitokidokiyasai:20220415011724j:image


例えばピンクの花には、濃淡があります。
濃く鮮やかな花びらで、虫たちに「ここに花があるよー!」と知らせているのだそう。
薄い色の花びらはめしべ・おしべを包むようにゆるく巻いていて、
おしべの根元にある蜜を吸いに来た虫たちが花びらを押し下げることで
巻かれていためしべ・おしべが現れ花粉が虫のお腹につきます。

そして別の花にたどり着いたとき、その花のめしべにお腹の花粉がつくという流れなんだそうな。

そう聞くと、「別に隠さずめしべもおしべもむき出しにしておけばもっと受粉率が高まりそうなのに」と思ってしまいますが
そこはオマメなりの事情が何かあるのでしょう。(わかりませんでした)


一方で、白い花は虫を誘う力が弱いのか?というとそうでもなく、
虫によって識別できる色が様々なんだとか。
黄色や白色に誘われやすいミツバチ(赤色は見えていない)、
赤い花に集まりやすいアゲハチョウなど。

画像検索で「赤い花 蜜 昆虫」で調べると見事にアゲハの写真ばっかり。
反対に「白い花 蜜 昆虫」で画像検索すると、ハチとチョウ、テントウムシなどの写真が出てきます。(テントウムシは花の蜜は吸いませんが)

実際には赤色を私たちを同じように「赤」と認識しているわけではないみたいですが
このあたりの話も奥が深くて「へぇ~~~!」がたくさん出ます。
おもしろい!f:id:yagitokidokiyasai:20220415011737j:image

そんなわけで、花の色がいろいろあるのは
虫によって認識できる色に違いがあるからであり、
小さな豆粒ひとつですら、
子孫を残すために工夫をしながら生きているということでした。

 

さてさてヤギときの畑の白い花とピンクの花。
どちらがたくさん実をつけるかな??
遊びに来る昆虫も観察しながら、様子を見ていこうと思います。